
チョコ
メルボルン在住2年目のチョコ@aussieboykbです。
オーストラリアに来て「美味しい日本食が食べたい!」と思うことってありますよね。
それが、レストランやお店の外食ではなく、
できれば家で簡単にできる日本食が良い!
そして、
友人や家族が遊びに来た時にもパパッとできる美味しいものがいい!
そんな時にとってもおすすめなのがコストコのたこ焼きです。
これがめちゃくちゃ美味しくてびっくりしたんですよ〜
もうオーストラリア人の旦那も大喜びです!
冷凍なのでオーブンに入れて15分したら出来上がり、ランチや小腹がすいたときにもとってもおすすめなので紹介します!
目次
コストコの冷凍たこ焼き

たこ焼きってJAPANESE OCTOPUS BALLSって言うんですね。
うちのオーストラリア人旦那も「たこ焼き」と言っていたので英語バージョンは思いつきませんでした。
このたこ焼きはコストコに売っています。
ベトナム製で50個入りで20ドルちょっとくらいでした。
作り方
冷凍状態 焼き上がり
冷凍なので作り方といっても焼くだけなのですが、3パターンあります。
オーブン
オーブンは180℃で予熱し、トレーにオーブンペーパーをひきます。
たこ焼きを乗せてオーブンに入れて15分で出来上がり!
電子レンジ
1000Wで2分から2分半温めたら出来上がり!
油で揚げる
180℃の油で揚げます。
1分揚げて、一度取り出して15秒待ち、また油の中に入れて30秒揚げて出来上がり!
ちょっとこれ面倒くさそうなので私はしません(笑)

チョコ
私はいつもオーブンです。オーブンで焼くと外側が少しカリッとして中がトロッと食べやすい温かさになります。
電子レンジは急いでいる時には便利ですね!
しかし、レンジだとちょっとフニャッとなるので外側カリッとがご希望ならオーブンがおすすめです。
また、オーブンだとオーブンペーパーを引くだけでたくさんのたこ焼きが焼けますし、洗い物が出ないのも楽でです!
トッピング材料
すべてオーストラリアのスーパーで買うことができます。
青海苔はメルボルンのアジアンスーパーでは見つけることができませんでした。
たこ焼きソース
このたこ焼きソースはメルボルンではアジアンスーパーで買うことができます。
日本製で日本で初めてウスターソースを販売した関西の老舗イカリソース株式会社のソースです!
間違いない味です。
キューピーマヨネーズ
日本のキューピーマヨネーズはメルボルンではアジアンスーパーでも買うことができますし、オーストラリアの主要スーパーウールワースやコールスでも買うことができます。
オーストラリアのキューピーマヨはタイ製です。
味は日本のマヨネーズと全く同じです。
かつおぶし
かつおぶしはメルボルンのアジアンスーパーで買うことができます。
このかつおぶしは日本製でヤマキ株式会社というかつおぶしや、だしで有名な老舗会社のものです。

チョコ
かつおぶしはいろんな用途に使えるので我が家では常にストックしています。納豆、冷奴、お好み焼きにも良いですね!
オーストラリア人家族も喜ぶ

材料さえそろえれば、簡単にできるので友人や家族が来た時にもおすすめです。
このたこ焼きはかつおだしが効いていて香りで日本を思い出します・・・
見た目もソースとマヨネーズをかけて、かつおぶし、ネギをかけるだけで見栄えします。(写真のように)
オーストラリア人の義理の妹からも「Looks yummy!!! I’m drooling!!」おいしいそう!よだれがでる!と興奮していました^^
1個が一口サイズなのでたこ焼きを初めて食べるオーストラリア人にも食べやすいです。
ベジタリアンも大丈夫
私のオーストラリア人の旦那のお父さんがベジタリアンで、肉を一切食べないのでいつも野菜か魚介系の食事をします。
そんなベジタリアンのお義父さんにもたこ焼きなら大丈夫で美味しそうに食べていました!
最初から肉が入っていないので便利ですね。お好み焼きをする時はお義父さんのはいつもエビを入れてます。
旅行にもおすすめ
旅行に行く時は、いつも泊まるところはキッチンが付いているタイプの宿に泊まるので、食料を必ず持ってきます。
保冷バックに野菜や冷凍食品なども入れて持っていくのですが、そんな時にも冷凍たこ焼きは便利です。
材料がたくさんいるものを旅行先で料理するのは大変なので、冷凍たこ焼きがあれば他の材料も少なくてすぐにできるので助かります。

チョコ
今度は旦那の甥っ子姪っ子たちに食べさせてあげたいです!子供達の反応みたいですね!
最後に
オーストラリア人の旦那、家族も大好きなコストコのたこ焼きの紹介でした。
私は正直、海外製の日本食ってあまり期待していないのですが、このたこ焼きは本当にリピートしてるくらい好きなものの一つです。
作るのも簡単で美味しいので大満足ですね。
今日のランチでもたこ焼き食べたんですが、記事を書きながらまた食べたくなってしまいました(笑)
最後までお読みいただきましてありがとうございました。