
チョコ
こんにちは!メルボルン在住1年目のチョコです。
今回は私がよく行くメルボルンシティ内にあるアジアンスーパーでよく買うもの、あると日本食を作るのに助かるので常にストックしているものを紹介します。
完全なる私の好みも入りますのでどうぞご了承ください。
メルボルンの国際色豊かなご飯も好きですが、やっぱりたまには日本食が食べたくなるんですよね〜。
そう思いませんか?
白いキラキラしたご飯に美味しい出汁のきいた豆腐のお味噌汁。
この組み合わせは最高の贅沢だとメルボルンに来て痛感しました!
目次
Crown Asian スーパーマーケット
サザンクロス駅に隣接したSpencer Outlet Centreの1階にあります。
真向かいにColesというオーストラリアの主要スーパーもあるので必要なものを買い分けできるので便利です。
このクラウンアジアンスーパーの日本食材の品揃えは、
- 醤油やみりん、お味噌など調味料
- お菓子類
- カップ麺や袋麺
などは種類が豊富にある方です。
・日本のものやアジアの食材→クラウンアジアンスーパーへ
・野菜やお肉などの食材→真向かいのコールスへ
・薬や日用品→2階のケミストウェアハウスへ
生活に必要なものが、同じ場所で1回の買い物で済むというのがとてもありがたいです!

チョコ
トラムの駅も目の前で無料ゾーンなので便利です。
ヒガシマルうどんスープ

日本にいる時はCMが印象的で自然と口ずさんでいる時もあったのですが、使ったことはありませんでした。
しかし、どうしてもうどんが食べたくて買ってみたら美味しいじゃないですか!
メルボルンに唯一うどんを食べることができるお店がありますが、もうこのうどんスープを使って好きなものをトッピングした方が良いなと思いました。(笑)
そして、このうどんスープを使ったレシピが豊富なことにとっても助かっています。
味が簡単に決まるので楽チンですよ。
どれも美味しくできて、うちのオーストラリア人旦那も大喜びです。
- 炊き込み御飯
- 野菜炒め
- チャーハン
- 焼うどん
などなど。まだまだたくさんです。
詳しくは→ヒガシマル醤油うどんスープレシピ

チョコ
見たらいろいろと日本食作りたくなりますよ!
ほんだしいりこだし

我が家のお味噌汁はこのいりこだしです。
この他にもこんぶだしもありましたが、お味噌汁で比べてみたところ、いりこだしの方がだしが効いて美味しいです。
メルボルンにアジアンスーパーのだしの種類は本当に少ないです。
昆布やかつおだし、いりこなどが大量に手に入れば自分でだしも取れますが、メルボルンでは難しいです・・・
オーストラリアの主要スーパーにも1種類のみ日本のだしが売っています。
ちくわ

冷凍のちくわです。
私が食べる時はうどんに入れたり、野菜炒めに入れたりします。
湯煎してそのままちくわだけ食べてもとっても美味しいんですよ!
本当に現在私は日本のものが恋し過ぎているのだからかもしれませんが、て久々にちくわを食べて
「ちくわだー!おいしいー!」
って思いました(笑)目がキラキラしていたと思います。
このパッケージの通り、「焼きの香ばしさ」を本当に感じて感動しました。
ちなみに、日本製の”なると”もあるのですが私はあまりうーん・・・といった感じでした。
私があまり食べ慣れてないからなのかもしれませんが。
カレールー

日本のゴールデンカレーのルーです。
メルボルンのアジアンスーパーにはこの他だとジャワカレー、バーモントカレーのルーが売っています。
メルボルンにはタイやインドなど他国のおいしいカレーもたくさん食べることができますが、やっぱりたまにジャパニーズカレーが食べたくなるのです。
現在メルボルン在住1年目でその心境です。
カレーも一度作れば、カレートーストにしたり、カレードリアにしたりいろいろアレンジができるので便利です!

チョコ
私の好きなホテルカレーはメルボルンには売ってないので我慢です・・・贅沢言ってられませんよね!(笑)
納豆

完全に好き嫌いが分かれると思いますが・・・紹介させてください。
4パック入りで冷凍の納豆です。冷凍状態で輸入されてくるので賞味期限がとても長いです。
この納豆以外にもあと数種類あります。
買ってなるべく早く食べるなら冷蔵庫に半日でも入れておけば、良い感じに解凍されていてすぐ食べることができます。
私もオーストラリア人の旦那も納豆が大好きなのでいつも2〜3パックは買っています!
キムチやかつお節、ネギと混ぜたり、豆腐にかけたりして食べています^^
まとめ
私の好みも完全に入っていますが、うどんスープはさまざまな日本食に重宝しますし、日本のカレーもたまに食べたくなるものです。
メルボルンのアジアンスーパーの日本の食材の種類は中国や韓国に比べると品数は少ないように感じます。
しかし、あるもので美味しい日本食を作って、オーストラリア人の友人や家族をおもてなししてあげられたらきっと喜ばれると思います。
「意外とこんなのあったんだー」と知っていただいたり、料理のアイデアが浮かんでいただいたらうれしいです。
コロナウィルスの影響によるロックダウンの期間、いかに飽きずに自炊を極めるか毎日、日本のレシピアプリとにらめっこしています(笑)
最後までお読みいただきましてありがとうございました。