
チョコ
こんにちは!メルボルン在住2年目のチョコ@aussieboykbです。
今回は胃が弱い、胃酸過多気味、胃の調子がすぐ悪くなるという方におすすめの紅茶を紹介します。
私自身20代前半に胃潰瘍になりそれから胃酸過多気味で、ストレスがかかるとすぐ胃の調子が悪くなる状態の35歳です。
20代で胃カメラ3回飲みました。
胃の調子が悪いとやる気は起きないし、食べたいものも食べることができなくて辛いですよね。
もうかれこれ10年くらいこの胃弱と付き合っているので、さすがにこの胃をコントロールできるようになってきました。
目次
胃にやさしい紅茶
胃が弱い時には基本的にはノンカフェインの紅茶です。
あなたは日常的に飲む飲み物って何ですか?
- 緑茶
- 麦茶
- コーヒー
- 水
などいろいろあります。
胃が弱いとまずカフェインは良くないので避けますが、毎日水や白湯じゃ面白くないですよね。
一時期は白湯ばっかり飲んでいて飽きてきたので、胃にやさしい紅茶探しの旅へ出かけて見つけたのでした。

チョコ
日本にいる時は、黒豆茶、コーン茶、麦茶などを良く飲んでいました。しかしオーストラリアのスーパーにはこれらは売っていません・・・
ペパーミントティー

ミントの香りが爽やかで、飲んだ時にスーッとする清涼感があります。
胃の調子が悪いことを医療系の仕事に勤めている友人に相談した時に、ペパーミントティーを勧められて飲み始めました。
それまでは好んでは飲みませんでしたが、「胃のため」に飲み始め、好きになりました。
またペパーミントは香りの効能として気持ちをスッキリさせるリラックス効果もあります。

チョコ
私は、胃の調子が悪い時に気分的にもよくなるのはペパーミントティーが一番良いです。食べ過ぎたり、胃がもたれた時に飲むのかなりリフレッシュします!
レモンジンジャーティー

特にジンジャーの効能が胃腸の消化を助ける働きを持っています。
レモンは酸味であるクエン酸が胃の粘膜を刺激し、胃酸の分泌を促してしまうので取りすぎに注意です。
自家製で作る時は注意ですね。
私が飲んでいるこのブレンドのレモンジンジャーティーはジンジャーが結構効いている味です。
寒い時に飲むとジンジャーのおかげで身体が温まり、胃腸も温まるような感覚が心地良いです。
はちみつをプラス
はちみつは胃の粘膜を保護してくれる働きを持っているので、一緒に飲むとより良いです。
実際にレモンを絞り、生姜を剃って、はちみつを入れてお湯を混ぜて自家製レモンハニージンジャーティーにすることもあります。

チョコ
胃が弱っている時に限らず、風邪の引き始めにもとってもおすすめです!
ルイボスティー

私の旦那の生まれ育った南アフリカのお茶でもあるルイボスティーは、我が家に必ずストックがあります。
我が家はミントティーとレモンジンジャーティーよりもルイボルティーを飲む率の方が多いです。
ノンカフェインなので寝る前でも大丈夫◎
ルイボスティーはポリフェノールやミネラルがたっぷり含まれていて、便秘やむくみにも良いと言われています。
胃が張っていて便秘気味な時などありませんか?
ルイボスティーはデトックス効果もあり、便通を良くしてくれます。(そのおかげか便秘で悩んだことはありません)
私の南アフリカ人の旦那は必ず牛乳を入れて飲んでいます。
彼の家族もみんなルイボスティーに牛乳を入れていたので最初見た時びっくりしました。
牛乳はNG
「牛乳は胃に粘膜を貼るから胃を守る」と良く聞いていましたが、これは間違いだったのです。
胃が弱い時の牛乳はダメです。
牛乳に含まれる脂肪が胃酸の分泌を活性化させてしまうのです。
実際に胃潰瘍になった時に飲んではいけないものリストに「牛乳」があり、びっくりしたのでした。
治療のために胃酸の分泌を抑える薬をもらって飲んでいるのに、胃酸の分泌を助けたらダメですもんね。
胃の調子が良くなれば

胃弱な私ですが、コーヒーやチャイも好きなので、胃の調子が良い時は飲みすぎに注意してカフェイン入りの飲み物も飲んでいます。
オーストラリアのスーパーには他にもブレンドのハーブティーなどたくさん売っているので色々と試している最中です。
オーガニックのハーブティーなども多いので是非試してみてください。
最後に
胃の調子がおかしい時、胃がムカムカする、胃が張っているそんな時は胃にやさしい紅茶を飲んでみてください。
- ペパーミントティー
- レモンジンジャーティー
- ルイボスティー
実際全て私の胃にはとてもよかったものです。
個人的に特にペパーミントティー!
胃の不快感が悪化することもなく、荒れた胃に刺激を与えず助けてくれました。
胃の調子が悪いと本当に気分もすぐれないですよね。
胃の調子が悪い時は食べ物もスープ系のもの、おかゆ、うどんなどに気をつけています。
是非私と同じように胃が弱い方の参考になれば嬉しいです。
最後までお読みいただきましてありがとうございました。