【妊活】生理日初日から21日目の血液検査で排卵しているかチェック!

3 min 681 views
35歳妊活排卵ホルモンチェック
チョコ

チョコ

南アフリカ系オーストラリア人と約4年間の遠距離恋愛を経て結婚。約8年勤めていた化粧品会社をやめ、2019年にメルボルンへ移住。

初めてのメルボルン生活は未体験なことがたくさんで、戸惑いながらもなんとかやりくりして過ごしています。

初心者目線でメルボルン生活において役に立つ情報を書いてます。

お気軽によろしくお願いします^^

FOLLOW

チョコ

チョコ

こんにちは!メルボルン在住2年目のチョコ@aussieboykbです!

今回は生理が始まって21日目の血液検査へ行った際の詳細を紹介します。

近所のDorevitch Pathologyを探し、前回GPへ行った時に紹介状のようなフォーム用紙をもらっていたので、予約なしでそのまま行きました。

※Dorevitch Pathologyは血液検査が行える医療期間
※GPはGeneral Practitioner(一般開業医、総合診療医)

妊活の第2ステップ

数週間前に始めてGPへ行き、健康診断のための血液検査と妊活相談をしました。

その際に、次のステップが下記の通り。

生理初日から21日目の血液検査、子宮、卵巣、骨盤の超音波検査
旦那精子チェック

そして、今回生理初日から21日目だったので近くのDorevitch Pathologyへ行きました。

なぜ21日目の血液検査か

GPからもらったフォーム(用紙)には21day progesterone、HBP serologyと書いてありました。

GPがホルモンのチェックしてきちんと排卵しているかどうかの検査だからと言っていたのを思い出しました。

排卵した卵胞は黄体となり、黄体ホルモンと呼ばれるプロゲステロンも分泌するようになります(黄体期)。プロゲステロンは、ベッドにふかふかのふとんをしくように、子宮内膜を受精卵が着床しやすい状態に変化させます。

文章引用先:https://woman.mynavi.jp/kosodate/articles/28

きちんと排卵していたらプロゲステロンというホルモンがが分泌されるのですね。

HPB serologyは高血圧に関連するチェックでした。

妊娠すると妊娠高血圧症になる可能性もあるのでそのための血液検査です。

精子チェックの容器をもらう

前回行ったGPで精子の検査のためのフォーム(用紙)をもらっていました。

どのようにして検査に出すのか前もってフォームに書いてある電話番号にかけて詳細を聞いていました。

精子を採取して検査に出すためには容器が必要なのです。

その容器は血液検査を行うDorevitch Pathologyでもらうとのことで、旦那は一緒に来ず、私がもらいました。

しっかりと注意事項を読んで、採取した精子は45分以内に指定の医療機関へ持っていかなければならないので、事前に電話して確認しとくようにと言われました。

チョコ

チョコ

また詳しくは精子採取をして医療機関へ持って行く時に記事書きますね!

2回目の血液検査へ

前回始めてGPへ行った時はドキドキで医療英語もちょっとちんぷんかんぷんでしたが、(旦那に助けられました)今回は一人で行きました。

チョコ

チョコ

私頑張った!ちょっと成長!(笑)

血液検査へ行く前の準備

持っていたものは、GPからもらったフォーム(用紙)を持って行くだけでした。

朝ごはんも普通通り食べてOKで、断食の必要はなし。

また、フォームのBulk Billに”Y”の印があったので料金を払う必要はなくメディケアでカバーされ無料です。

ここはしっかりチェックでですね!

Bulk Billingについて後ほど説明します。

徹底したコロナ対策

コロナ対策のため中に入る前にまず電話が必須でした。

  • 血液検査のフォーム(用紙)は持っているか
  • 熱や咳、鼻水などの症状はないか
  • 近くにコロナに感染して14日間隔離されていた人はいないか

など聞かれ、大丈夫だったので中へ!

すぐに入ってハンドサニタイザーを必ず使い、待合でも間隔を開けて椅子があり、10分くらい待つのみでした。

血液採取

名前、生年月日、住所、なぜ血液検査にしたかの確認をされ、ものの数分で終わりです。

試験管より少し短めのサイズのボトル1本分の血液採取で終わりでした。

終わったら料金も払う必要がないので受付へも行かずそのまま帰宅OKです。

チョコ

チョコ

採血は今まで何回もしてるんですが、慣れません・・・怖い・・・

Bulk Billingとは

Bulk Billing(バルクビリング)は医療費が無料ということです。

メディケア(オーストラリアの国民健康保険)で全額カバーされます。

「国が定めた診察料金」だけを患者に請求する時は、患者にはお金を出させずに、医師が国に直接請求すること。

文章引用先:Bulk Billingについて

これはGPによって異なります。

バルクビリングがあるGPとそうでないGPがあるのでGPにかかる前にチェック!

Bulk Billing GP near me

など調べると出てきます。

GPによっては国が定めた診察料金にプラス、「追加の診察料金」を患者さんに課す場合があります。

これはGPが決めることです。

その場合は追加の診察料金は患者さんが支払わなければならないということです。

チョコ

チョコ

メルボルンのシティ内のGPはバルクビリングがあるところは少ないです。

私の旦那がバルクビリングと書いてあったGPをネットで予約して行きましたが、メディケアで全部カバーされませんでした。気になる方は事前に電話で確認ですね。

最後に

血液検査の結果は今月中にはわかると思います。

きちんと排卵してると良いんですけど、結果が来るまで少し不安です。

一人で血液検査にはもう行くことができるので少し自信がつきました。(単純)

メディケアでカバーされるバルクビリングの存在も知って、これから積極的に気になったらGPに行こうと思います。

何事も早期発見が良いですからね。

妊活は考えすぎないこと!ストれるためずにリラックスすること!が大切と言われたので頑張ります^^

最後までお読みいただきましてありがとうございました。

チョコ

チョコ

南アフリカ系オーストラリア人と約4年間の遠距離恋愛を経て結婚。約8年勤めていた化粧品会社をやめ、2019年にメルボルンへ移住。

初めてのメルボルン生活は未体験なことがたくさんで、戸惑いながらもなんとかやりくりして過ごしています。

初心者目線でメルボルン生活において役に立つ情報を書いてます。

お気軽によろしくお願いします^^

FOLLOW

カテゴリー:
タグ:
関連記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA