【最新】オーストラリアへお米の持ち込みが出来なくなる?郵送もダメ?

4 min 750 views
日本のお米
チョコ

チョコ

南アフリカ系オーストラリア人と約4年間の遠距離恋愛を経て結婚。約8年勤めていた化粧品会社をやめ、2019年にメルボルンへ移住。

初めてのメルボルン生活は未体験なことがたくさんで、戸惑いながらもなんとかやりくりして過ごしています。

初心者目線でメルボルン生活において役に立つ情報を書いてます。

お気軽によろしくお願いします^^

FOLLOW

チョコ

チョコ

こんにちは!メルボルン在住のチョコ@aussieboykbです。

2020年9月2日の朝9時頃に在メルボルン日本国領事館からメールが届きました。

’’2020年9月3日からオーストラリアはコメ等穀類の輸入を禁止する’’と・・・

えぇ〜ショック。。。

今度帰国した時にお米持ってこようと思ってたのに。

えっじゃあもう日本のお米はオーストラリアで食べれないの?

その辺も調べました。

コメ等穀類の輸入を禁止

2020年9月3日からコメ等穀類の輸入禁止です。

コメ、穀類に生息する’’ヒメアカカツオブシムシ’’の侵入を防ぐための措置として発表されました。

豪連邦農業・水・環境省は、穀類の害虫(ヒメアカカツオブシムシ:khapra beetle)の豪州への侵入防止を徹底するための緊急措置として、2020年9月3日より、コメ等18種の穀類の引越貨物別送品(UPEs、いわゆるアナカン)及び自己査定通関(SAC)としての輸入を原則禁止すると発表しました。

引用先:在メルボルン日本国領事館のメールより

お米の他にも穀類18種類近く輸入禁止です。

ひよこ豆、大豆、小麦など含まれていました。

その他詳しい情報は防疫所のホームページに記載されています。

そして、ヒメアカカツオブシムシ・・・

調べてみました。

ヒメアカカツオブシムシとは

画像引用先:https://www.naro.affrc.go.jp/org/nfri/yakudachi/gaichu/column/column_011.html

貯穀害虫(穀物に危害を与える無視)の中でも繁殖力が大きく、40℃くらいの高温状態でも、湿度が2%くらいしかない乾燥状態の場所でも発育する害虫です。日本には定着しているという情報はないが、植物防疫所による穀類、豆類の輸入検査の際に毎年のように発見されており、「世界侵略的外来種ワースト100」に上げられた唯一の貯穀害虫です。

文章引用先:農研機構

画像も気持ち悪いですし、読むだけで恐ろしい害虫ですね。

これはオーストラリアの生態系を侵さないために輸入の禁止は納得しました。

オーストラリアで日本のお米は食べれない?

そもそも穀類をオーストラリアへ持ち込む時は申告カードに記載して申告をしていましたが、2020年9月3日の領事館からのメールによると

2020年9月下旬から手荷物、郵便小包での輸入も禁止予定とのことです。※予定として書いてあったのでまた更新されたら追記します。

  • 米も含め穀類は日本からオーストラリアには持って帰れない
  • 親や友達からも送ってもらえなくなる

ということですね。

あぁ悲しい・・・

しかし、食べれなくなるわけではありませんでした。

日本食材店における米の商業輸入は影響しないとのことです。

なので、オーストラリアのアジアンスーパーや日本のスーパーでの販売、日本食レストランで日本のお米を使っているところは大丈夫ということです。

加工品なら大丈夫

レトルト、ブランチング(短時間加熱したあと冷やす調理法)、低温殺菌などの商業的に製造・包装された熱加食品や冷凍食品、野菜・種子由来の冷凍植物製品や油脂は除く

引用先:植物防疫所

さとうのご飯や雑炊やおかゆのパックは大丈夫ということです。

これは助かります。

よかった〜!

日本のレトルトなどの加工食品はクオリティも高いし種類が豊富でとても役に立ちます。

オーストラリアで日本のお米は買える?

意外とオーストラリアのアジアンスーパーにも種類はあります。

1kg、2kg、5kg、10kgとあります。

金額はだいたい2kgで20ドル、5kgで50ドル、10kgで100ドルくらいです。(大まかな金額です)

メルボルンで生活しているとこれがとても高く感じてきました。

2kgなんてすぐなくなっちゃいますからね。

以前は毎回のようにアジアンスーパーで日本のお米買ってましたが、最近はずっとウールワースのオーストラリアのお米を買っています。

なぜなら安いからです。

2kgで20ドルする日本米、2kgで6.50ドルのオーストラリア米

どちらを選びますか?

しっかり食べ比べてみました。

チョコ

チョコ

真っ白でキラキラ、もちもちのご飯が食べたいなら絶対日本のお米がおすすめです。

オーストラリアのお米

左の写真、オーストラリアのお米でSun RiceのAustralian Medium Riceが日本のお米に一番近いと思います。

我が家はいつもこれです。

ウールワースで2kgで6.50ドルです。

日本のお米と比べるととても安いし、最近はずっとオーストラリアのお米を食べています。

ちなみに、ライスの種類は他にもブラウンライスやジャスミンライスなども売っています。

メリット

  • 安い
  • 炊きたては美味しい
  • チャーハンは程よくパラパラになる

炊きたての炊飯器のフタを開けた瞬間は、キラキラして美味しそう!って思うんです。

味も最近は私の生活の中に溶け込んできて普通に美味しいです。(もう何ヶ月も日本のお米を食べてないからかもしれせんが笑)

味付けをするご飯には向いていると思います。

例えば、炊き込み御飯、リゾット、チャーハンなど作るときに味がつくものです。

白ご飯だけとなると日本のお米が美味しいでしょうね!

チョコ

チョコ

グリーンピースご飯や炊き込み御飯をよく作りますが、とっても美味しいです!うちの旦那も大好物です。

デメリット

  • もちもちしていない
  • 時間が30分〜1時間くらい経つとすぐ固くなる
  • 冷凍ご飯が美味しくない

オーストラリアのお米は日本のお米のように粘り気がないので、おにぎりを作るのが難しいです。

すぐ崩れてしまいます^^;

そして、これは炊飯器が関係しているのかもしれませんが、ご飯が炊きあがって保温状態にしてご飯を入れたままにしておくとお米が固くなって、美味しくなくなります。

なのでいつも炊きあがったらすぐタッパーに移しています。

冷凍ごはんもあまり美味しくないので、できれば毎回炊きたてを食べたいくらいです。

最後に

2020年9月に変更されるお米、穀類に関する輸入規制の情報とオーストラリアと日本のお米の違いに関する情報でした。

9月下旬に変更される予定の規制内容に関してはまた更新され次第、追記しますね!

しかし、日本のお米って本当に美味しいですよね。

早く日本に帰って、白いご飯と美味しいお味噌汁が食べたいです。

もうこれだけで充分です。

しかし、オーストラリアのお米も悪くないですし、工夫すれば美味しいご飯を作ることができます!

オーストラリアに住むことになったことだし、試行錯誤しなきゃですね。

最後までお読みいただきましてありがとうございました。

チョコ

チョコ

南アフリカ系オーストラリア人と約4年間の遠距離恋愛を経て結婚。約8年勤めていた化粧品会社をやめ、2019年にメルボルンへ移住。

初めてのメルボルン生活は未体験なことがたくさんで、戸惑いながらもなんとかやりくりして過ごしています。

初心者目線でメルボルン生活において役に立つ情報を書いてます。

お気軽によろしくお願いします^^

FOLLOW

関連記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA